ぐだもれ日記

アラサーSEの趣味・会社の愚痴・雑記を垂れ流す「ぐだぐだ」で「だだもれ」な日記

;

【自転車に乗っている人は】自転車同士で正面衝突しそうになった話【ご注意を】

f:id:majima-lad:20180802193111j:plain

はい、8月始まりましたね。

 

相変わらずうだるような暑さなので

 

今日は身の毛もよだつ怖い話をしようかと思います。

 

 

体験談。長いのでスルー可。

 

そう、あれは暑さが厳しくなってきた頃。

 

夜、テニススクールからの帰り道を

自転車で走っていた時のことでした・・・。

 

広く明るい道から左折。

狭くて暗い道に入った私は、

 

 

前方に赤く点滅する光を見ました。

 

前方を走る自転車の尾灯だと思った私は

私を追いかけるように左折してきたバスが

私を追い抜けるだけの道幅があるか

確認するために後方へ振り返りました。

 

バスがゆっくり曲がり、

私に追いつくまで時間がかかると

判断し、加速しようと前を向いた瞬間。

 

 

 

 

 

 

 

 

先ほどの赤く点滅する光

すぐ目の前に迫ってきていました。

 

 

 

うおあああああああああ! 

 

加速しかけてた態勢から懸命に体と車体を捻り、

車道側へと逃れる私。

 

左足とペダルに衝撃。

何かがかすめてった。

 

転倒しかけるも右足を突いて踏ん張る。

 

 

 

トップチューブが股間にHIT。

 

突き抜ける衝撃。

 

あれなんでぶつけたとこじゃなくて

下腹部が痛くなるんだろね。

 

うずくまる私。

 

後ろから迫りくるバス。

 

 

ちょっと待って運転手のおじさん。

あなたならわかるはず。

 

今マジで動けないんだって。

経験あるでしょ?

 

 

 

 

 

 

 

容赦ないクラクション。(無慈悲)

神は死んだ。

 

 

とにかく危険回避だという事で道の端に

ひょこひょこ移動する。

 

 

走り去るバス。

 

残された私と下腹部の鈍痛。

 

 

ちょっと待て。

 

 

さっきの赤色灯のやつ

ノーリアクションで

走り去りやがった!!!

 

解説。忙しい人はここから読んでね♡

いやー怖い話でしたね。(棒)

 

いったい何が起きたかっていうと

  1. 赤色灯を前照灯として使い
  2. イヤホン着用(地域により摘発基準が異なる)
  3. スマホをいじりながら
  4. 道路の右側を走行(原則として左側通行)

こんなやつが私に突っ込んできたんですね。

 

上の4つ。

全部道交法違反です。

(イヤホンは神奈川県だとハンズフリー通話OK、

周囲が聞こえる音量なら罰則なし。

神奈川県頭おかしい。)

 

 

 

道交法違反の

グランドスラムですよ。

 

 

結構マナー違反程度に考えている人

多いんじゃねーかな。

で今回の記事で特にフォーカスを当てたいのが

赤色灯の話。

何故赤色灯を前に着けてはいけないのか。

無灯火より良くねー!?とか思った方。

 

もう日本では車も自転車も乗らず、

都会に住んで電車だけ使ってください。

 

もうね、車も自転車も共通なんですけど。

 

白色灯は前!赤色灯は後ろ!!

って道交法で決まっているんですよ。

 

だって普通に考えてください。

前のライトが赤い車って

みたことありますか?

 

無いですよね?

なんで自転車でやっちゃうのか

全く持って理解できない。

 

で、そういうルールがある上で

赤色灯を前につけるとなぜ危ないか。

 

それは周囲の人が車両の進行方向を誤認するんですね。

 

今回私の体験でも書きましたが、

車両本体が暗くて見えない時に赤い光を見ると、

私は尾灯だと認識するので

前方車両は遠ざかっていく先行車両だと

判断します。

 

ところが先行車両だと思っていたら

まさかの逆走してきた対向車両。

あわや正面衝突。

 

スマホらしきものとイヤホン着用なのも

バスのライトで見えたので

恐らく寸前まで相手は私に気付かなかったと思います。

(でもまあ左足引っかかったから

気づいてはいてそのまま逃げたんだろうね。)

 

文字にしたら恐ろしくなってきた・・・。

もし私がいなくてバスが曲がってくるタイミングが

もう少し遅かったら、

この人バスの横っ腹に突っ込んでたんじゃないかしら。

 

まとめ!!!

いやほんとさ。

ルール守ろうぜ。

なぜか自転車は罰則あっても捕まらないせいか

法律違反者だらけだけどさ。

(下手したらお巡りさん、無灯火だったりするからね)

 

自転車とはいえ、日ごろのニュースで

スマホ見ながら運転してて女子大生が

おばあちゃんひき殺したり、

後ろから来た自動車に気付かれず、

自転車ごとひき殺されたりってことが普通にあります。

 

法律違反だからとかじゃなくてさ。

凶器に乗ってる。

OR

凶器が走っているところにいる。

っていう自覚を持ちましょうよ。

 

そういう自覚があれば、

無灯火で隠密行動したり、

赤色灯で攪乱したりしないし、

イヤホンつけないでしょ。

スマホいじらないでしょ。

車と正面衝突する恐れがある右側も走らないはずです。

 

こういうルール違反やってる人って

こういう記事読まないと思うんで

無駄かもしれませんが、

 

もし身に覚えがあるなら

今日からやめましょ。

 

皆で楽しく自転車、自動車乗りましょ!

 

ほんじゃまた!

 

【銃器の街】ロードバイクおすすめメーカーその2 BH【発祥】

この記事ではメーカーごとの特徴を

私の主観で紹介していきます。

今回は自分が乗っているメーカーBHです。

f:id:majima-lad:20180614184647j:image

※ヒルクライムレース前の一コマ

BH(ビーエイチ)

スペインのメーカーです。

かなり歴史は古いメーカーで

元々銃器を作るメーカーでした。

第1次世界大戦後に自転車製造を始めて、

今では各分野に

63社のグループ企業を抱える

総合企業になってます。(手広すぎワロタ)

f:id:majima-lad:20180611190222j:plain

弱虫ペダルの筋肉も愛用してるよ!

(正直記事書くとき

名前出てこなかったわ、アブの人)

 

BHのいいところ!

1.値段の割に軽量。

ロードバイクフレームの価格は

重さと値段が反比例しており、

軽いほど高いのが一般的ですが

BHはそこそこな値段

かなり軽めのフレームを販売してます。

また日本ではマイナーメーカーのため

在庫が少なく、

次の年度のフレームが

販売される少し前くらいには

その年のフレームが

いきなり半額とかで投げ売りされます。

(嬉しいやら悲しいやら)

  

2.剛性が高いのに扱いやすい(らしい)

そもそも剛性がよくわからん。

 

しかしまぁ

ずっと乗ってる自分からすれば

硬いと感じたことなく、

乗り心地は良いと感じてます。

 

実際に一度サドルを

プラスチック製の硬くて軽い

クッションゼロのものに変えたんですけど

特別尻が痛むことはなかったです。(個人差有)

(150キロくらい乗ったら痛くなったけど

多分他のサドルでも痛くなると思う。)

で、乗り心地が良くても

グニャグニャのフレームってわけではなく、

踏めばスゥーっと加速していくし

反応は良いと思います。(素人的には)

 

ガチレースするとまた違うのかもしれませんが

個人的には良いバランスのバイクだと思います。

 

あと余談ですが

弱虫ペダルの筋肉君の影響で

スプリントが速いフレームだという

イメージを持っている人が多い気がします。

(正直実際はヒルクライム向けな気がする。)

3.日本ではマイナーなので人と被らない。

BHのロードバイクを買ってから、

様々な自転車イベントに出ましたが、

BHに乗っている人は

少ないと思います。

居ても1台2台かな。

 

なのでたまにBH乗っている人を見かけると

 

おぬし・・・

わかっておるではないか・・・

 

的な謎の仲間意識が芽生えたり、

 

同じBH乗りとして

負けるわけにはいかねぇ・・・

 

的な謎のライバル意識が芽生えたりします。

 

 

BHの良くないところ。

 1.日本ではマイナーなので部品の注文に時間がかかる。

 

私が困ったのがこれ。

ディレイラ―ハンガーっていう部品です。

f:id:majima-lad:20180627114556j:plain

これは後ろの変速機に負荷がかかった時に

フレームが破損しないように

フレームの身代わりとなって

曲がったり折れたりする部品なんですけど

 

すぐ曲がるんです、これ。

 

まあそうですよね。

この部品が頑丈だとフレームに

衝撃がもろに入ってしまうので

曲がらなければいけないんですが、

曲がった場合BH取扱店に

個別注文しなくてはなりません。

もちろん在庫なんか置いてないので

部品が届くまで結構待たされます。

 

私の場合の最長は1ヶ月でした。

 

2.BBが独自規格

難しい話は割愛しますが、

何が困るかというと、

何も対処しないと

シマノのクランクが使えないんです。

BHのフレームに使われている規格は

PF30とかBB386EVO

という規格なんですが

シマノの規格よりも穴が太いので

シマノを使おうとしても

隙間だらけなんですね。

なのでシマノクランクを入れる前に

アダプタをいれて

シマノの規格に合わせる必要があります。

シマノを使わない場合は

BHの規格用のクランクを

使う必要がありますが

どれも高い!!

まあそれはそれで高性能なんですけどね。

 

もう一つ最大の欠点として

この規格は異音がしやすいという

欠点があります。

最近はあまり出ないよう

改善されたみたいですが

こればっかりは運なので何とも言えないです。

(シマノクランク使うために

アダプタいれると

異音も解消されるケースが多いそうなので

シマノクランク使うなら

あまり気にしなくてもいいかも)

 

3.そもそも取扱店が少ない。

 少ない!!

BHを常時取り扱っているところが

少ないです。

いいところで書いた

半額セールの時だけ扱う店

なんかは結構あるんですがね・・・。

 

代理店が変わってからは

改善傾向にあるみたいですが、

あまり実感はないです。

 

まとめ

BBの独自規格はともかくとして

基本的に売られていないことが

デメリットの主な要素なので

自転車自体はかなりお勧めです。

 

私自身、25万円ぐらいの完成車を

セールで16万ぐらいで買ったので

セールの時に買えたらだいぶお得です。

 

人と被らない独自性があり、

性能も問題がなく

 

 

 

 

なんてったってアブアブできる。

f:id:majima-lad:20180627114936j:plain

 

歴史、価格、性能、ネタ

といろいろてんこ盛りでお勧めです。

 

ほんじゃまた!

 

ロードバイクカテゴリの人気記事はこちら!!

 

www.gudamore.com

 

 

www.gudamore.com

 

 

 

【台湾の】ロードバイクおすすめメーカーその1 GIANT【巨人】

これまで

ロードバイクの素材とか

選び方とかいろいろ記事にしました。

 

そろそろロードが

ほしくなってきたかな?

 

そんな時気になるのはメーカーですよね。

この記事ではメーカーごとの特徴を

私の主観で紹介していきます。

GIANT(ジャイアント)

ロードバイク界の巨人、台湾の会社です。

f:id:majima-lad:20180608233012j:image

弱虫ペダル ゴッドハンド福富も愛用してるよ!

(悪意しかない紹介)

 

ジャイアントのいいところ!

1.圧倒的な安さ

予算が限られている中で

ロードバイクがほしいなら

一度はラインナップを確認するべきです。

 

2.高い品質!

安かろう悪かろうなのかと思いきや、

アルミもカーボンも

品質が優れております。

なぜ安くできるかというと

圧倒的な生産設備と

カーボンチューブを

1から自社生産できるからです。

 

3.用途に応じたモデル展開。

街乗りとしてのクロスバイク。

特にジャイアントエスケープシリーズは

日本でもめちゃくちゃ売れてます。

道に停まってるクロスは

大体エスケープですよね٩( ᐛ )و

じゃあロードは?というとロードもすごい。

 

エアロロード プロペル

f:id:majima-lad:20180609090141j:image

オールラウンドのTCR

f:id:majima-lad:20180609090127j:image

ロングライドのDEFY 

f:id:majima-lad:20180609090056j:image

と用途別に揃えています。

 

ジャイアントの良くないところ。

1.他の人とかぶりやすい。

ジャイアント悪くねーな!

人気故だもんな!!

 

エスケープの街中遭遇率は異常。

2.デザインがシンプル。

一昔前ならデザインがダサいって書いてた。

でも最近かっこいいのよ。

f:id:majima-lad:20180608224318j:image

よくない?

でも他のメーカーに比べると

バリエーションが少ないね

それもコストカットに

繋がってるんだろうけど。

 

3.一部のロード乗りに馬鹿にされる。

どんな業界にもいますよね、こういう人。

ジャイアントって

最初はヨーロッパのメーカーの

下請けみたいなところから

始まったのね。

(興味がある方はOEMって調べてみよう!)

それでヨーロッパメーカーから

自転車作りのノウハウを吸収して

成り上がったメーカーなので

ヨーロッパ至上主義論者に

結構馬鹿にされます。

 

まぁそういう人が跨ってるロードが

ヨーロッパメーカーのエントリーモデルで

実は中身はジャイアント製だった

なーんてことがあったら

笑っちゃいますけどね。

 

まとめ

安くて速いロードバイクに乗りたい

って人にはジャイアントはオススメです。

 

しかし高級品というイメージはない上、

かなり売れているため、所有欲を満たす意味では弱いかもしれません。

 

あ、余談ですが

私の知ってるジャイアントストアの

店員さんはめちゃ良い人ばかりです。

 

買った後のメンテナンスも頼みやすそうで

友人がジャイアントストアに行くたび

うらやましく思ってます。

(某スポーツバイク専門店の店員は

いい人と悪い人の振れ幅が大きいので。)

 

ちょっといいなと思ったら

ジャイアント、チェックしてみてください!

 

次回は私が乗ってるBHについて!

(日本じゃマイナーなのよね(´・ω・`))

 

ほんじゃまた!

 

ロードバイクカテゴリの人気記事はこちら!!

 

www.gudamore.com

 

 

www.gudamore.com

【盗難防止】ロードバイクの施錠方法【最強鍵】

なんだか当ブログは

ロードバイクの記事が

人気みたいですんで

 

さらに記事を増やしていく所存。

 

というわけで今回は施錠について

基本のキから書いていきたいと思います。

 

基本のキ!地球ロック!THE EARTH LOCK!!!

 

地球ロックとは!!

簡単に言うと車体を地面(=地球)

に固定されているものに括り付けて

施錠する方法です。

(駐輪場内の柱、車留めを利用することが多い)

 

地面などに固定しておかないと、

ママチャリと違って軽いロードバイクは

簡単に持って行かれてしまいます。

 

そのためロードバイク窃盗団の手口は

  1. 車から獲物を見つけたら抱えて車に積む。
  2. アジトで鍵を破壊。
  3. パーツごとにバラバラにして売りさばく。

といったやり方が多いそうです。

 

というわけで

外にロードバイクを止めるときには

地球ロックは必須なのですが、

駐輪禁止の場所に地球ロックすることは

違反になります。(え)

一時的にとか、トイレとかだったらいいじゃねえか!!

と個人的には思わなくもないですが、

ルールはルールです。

駐輪場やお店が

駐輪を許している場所に固定しましょう。

 

っていうか

日本の法律が車以外の移動方法を全く

考慮できてない上に

全く法整備が進んでないのは

今に始まった話ではないので

(以下5000字ほど省略)

俺だって

日本でセグウェイとか乗りたい!(結論)

 

閑話休題(使ってみたかった)

 

外にロードバイクを止める際には必ず地球ロックしようね!!

地球ロックのやり方とお勧めの鍵のつけ方

個人的におすすめの鍵があります。

それは

U字ロックとワイヤーロックの併用です。

U字ロックは鉄やステンレスなどの金属でできており、

f:id:majima-lad:20180606085103j:image

とても頑丈です。

これを切るためには電動のこぎりが必要です。

 

公共の場で電動のこぎり・・・目立ちますよね。

素人にはまず盗まれないでしょう。

しかしデメリットとして重いこと

何かに括り付けるには大きさが足りず、

地球ロックしにくいことです。

大きくしすぎたらそれこそ重くて

実用的でなくなってしまいますからね。

 

対してワイヤーロック

f:id:majima-lad:20180606085409j:image

地球ロックがしやすく、軽量ですが

100均などに売ってる粗悪なワイヤーロックは

ヘタしたらハサミで切れるほど脆弱です。

ワイヤーカッターなら30秒かからず切れてしまうので

素人に盗まれてしまう事もあるかと思います。

ある程度頑丈なワイヤーロックを買いましょう。

※ちなみに上で紹介している

私のワイヤーロックは

あんまり頑丈ではないので注意。

(簡易で使い勝手はいい)

人から聞いたオススメはこちら。

U字ロックとセットになってて、

ワイヤーロックも

並みのワイヤーカッターでは

切れないらしいので良いと思います。

以上のように一長一短ある二つの鍵を組み合わせて使ってみましょう。

2種類の鍵の組み合わせ方 

 

この時大事なのが

ホイールとフレームを

必ず同時に固定することです。

これがホイールだけ固定した場合は

フレームを持って行かれますし、

f:id:majima-lad:20180606095458j:image

フレームだけ固定した場合にはホイールだけ持って行かれます。

f:id:majima-lad:20180606095503j:image

もし自分のロードがこんな有様だったら

泣くに泣けませんよね。

(しばらく立ち直れないよこれ)

 

f:id:majima-lad:20180606090405j:image

画像のようにワイヤーでフレームとホイールと地球を結び、

ワイヤーとフレームとホイールをU字ロックで固定する方法がおすすめです。

(U字ロックに余裕があれば地球もまとめる。)

f:id:majima-lad:20180606090450j:image

これで仮に窃盗犯の目に留まっても

  1. 素人ならU字ロックを攻略できないのであきらめる。
  2. U字ロックを切れたとしても電ノコだけではワイヤーロックを切る際に車体を傷つけてしまうため、盗品の価値を下げてしまう。
  3. 電動のこぎりとワイヤーカッターをもっていても2つの鍵を切断するには時間がかかり、リスクが高い。

 

もうこの辺がリスク回避とコストを考えた最善のレベルだと思います。

これなら、

事前に目をつけられて準備されない限り

大丈夫だと思うので、

なるべく同じ場所に

いつも止めないようにして

目をつけられないようにしましょう。

地球ロックを超える最強の盗難対策

f:id:majima-lad:20180606095141p:image

あるんです。

(写真のことじゃないよ?)

勿体つけてもアレなんで

ふつうに書いちゃいますけど

外出時は自分のロードバイクからなるべく目を離さないことです。

トイレなんかはしょうがないにしても

急げば長時間目を離さずに済みますし、

コンビニはある程度の準備で避けられます。

(飲み物や補給食は持参。

なくなったら自販機を活用等)

店に入るにしても

店の中から見えるところに止めるのも手です。

 

どうしてもやむを得ないときにのみ

上記の施錠方法で短時間だけ

止めるようにすれば

盗難はかなりの確率で防げるはずです。

 

盗む方が悪いとはいえ、盗まれたとき

痛手を被るのは自分なので、しっかり考えて

盗難対策しましょう!

※ちなみにこの記事の方法を試したのに盗まれた!!

 責任とれ!!みたいなこと言われても

そこまで責任は持てないので

 自己責任でこの施錠方法を参考にしてみてくださいね。

 

ほんじゃまた。

【盗難防止】ロードバイクの保管方法【外置き?室内?】

ロードバイクを買った後で悩むのが

どう保管するかですよね。

ママチャリと同じ意識でいると痛い目を見るので、

参考にしていただければと思います。

最強は室内。だが…。

最も安心なのは室内保管です。

しかし同居人がいる場合、

大抵は室内保管に対して、

は?何言ってるの?

といったような反応をされるはずです。

これは一般的に自転車と言えば

ママチャリを想像するために起こる反応です。
ママチャリを室内保管する文化はなかなかないと思うので

上記のような拒絶反応が引き出されるわけです。

そこで同居中のパートナーを説得する材料を

以下に提示しましょう。

ロードバイクを室内に置く必要性について

 1.そもそもママチャリとは値段が違う。

    ママチャリは今の時代下手したら

    1万円以下で購入できます。

     さてあなたの買ったロードバイクはいくらでしょうか?

 10万?20万?

 10万、20万を自分の目が届かない屋外に放置して

 安心できるでしょうか。
 盗難のリスクを説いて説得してみましょう。

2.そもそも重さが違う。
 ママチャリは20㎏以上。

 下手したら30㎏近いものもあります。

 そんな重いものを担いで

 室内に持っていくのはなかなか骨が折れます。

 しかしロードバイクであれば重いものでも

 10㎏ちょいちょいなので持ち運びが楽です。

 室内に持ち込む際も簡単でしょう。

3.そもそも錆びたときのリスクが違う。
 ママチャリのチェーンや接合部には

 なかなか落ちにくいオイルやグリスが塗られています。

 これはママチャリが購入後、

 ノーメンテで乗られることを想定した措置で、

 走行性能が落ちるとしても、

 錆びに強くなるようにするための措置です。

 一方ロードバイクにも購入当初は

 保護を目的として

 粘度の高いオイルが使われているのですが、

 走行性能を考えると粘度が低い、

 サラサラとしてる潤滑目的を重視した

 オイルを塗ることが多いです。

 これは潤滑には適しているのですが、

 ママチャリのオイルに比べると落ちやすく、

 メンテナンスの際に塗り直す必要があります。

 屋外に放置するとこのオイルがあっという間に剥げ、

 せっかくのロードバイクが錆び錆びのガタガタになります。

ロードバイク室内保管の方法

ここまでに記した必要性を説いても

いやそもそもそんなスペースなんかないし、

無理だよ・・・。という方も多いのではないでしょうか。

そんなあなたに朗報です。

今の世の中にはこんな便利なものがあるんです。

突っ張り棒式ロードバイクハンガー!!

私も愛用しています。

f:id:majima-lad:20180530001447j:image

※上記写真で使っているハンガーは

AMAZONリンクの商品と異なります。

私が買ったこの商品はもう古くてなくなっていました。

 

あと縦置きのスタンドもあります。

これ今ほしいんですよねえ。

玄関に置いておきたい・・・。

あとは賃貸では難しそうですが、

天井に吊り下げるパターンの商品もありました!

ここまで来るともうインテリアですね。(強引)

最終手段 ロードバイク屋外保管。

ここまで策を巡らしても同居人の心をつかめなかった。

そんなこともあるかと思います。

もうこうなったら最終手段です。

これこそ賃貸では無理だと思うのですが

屋外簡易ガレージwww

いやなんかこれツイッターで

この前見かけた商品なんですが

憧れますよね!?

2万で庭に俺のガレージができちゃうって

相当コスパ良いですよね。

 

そもそも庭ねーけど!!

まとめェ…

 

  1. 基本は室内保管。
  2. 同居人がいる場合にはママチャリとの違いを説いて説得。
  3. 室内保管のバリエーションは探せばいっぱいある。
  4. 屋外保管の場合に必要になるのは庭と2万の簡易ガレージ。

良いロードバイクライフを!

 

ほんじゃまた

【モーター疑惑】好きなロードバイクの選手【宇宙人?】

 

今のロードバイク人気に火をつけたものとして

弱虫ペダルが大きな要因として挙げられていますが、

ロードバイクの世界には漫画よりもすごい選手がいます。

そんな私が大好きな選手をご紹介します。

 

 

ファビアン・カンチェラーラ

画像

185cm、80㎏、イケメン

脚質はタイムトライアル(以下TTと表記)スペシャリスト。

以下はウィキペディアより引用したTTスペシャリストの説明。

 

平地の走行を得意とするという点ではルーラーと似ているが、その独走力を強化した様なタイプである。タイムトライアルにおいては圧倒的な強さを見せる他、先頭交代無し、あるいは単独でも長時間にわたって高速走行が可能であるため、平地での大逃げも狙うことができる。

ルーラーも比較的筋肉の付いた選手が多いが、TTスペシャリストはさらに筋肉量を増やさなければならず、一線で活躍している選手は筋肉質の選手で占められている。そのため平地では有利だが、体重の影響で山岳や細かいアップダウンが連続するコースではルーラーよりも不利になりやすく、超級山岳ではスプリンターと一緒にグルペットに入ることが多い。

 

 

いろいろ書いてあるが、覚えておいてほしいのは以下の3点。

通常、タイムトライアルスペシャリストとは、

・平地が超得意。

・登りは苦手。

・タイムトライアルではコンマ1秒を争い合う。

 

それを踏まえた上で以下をご覧ください。

全盛期のカンチェラーラ伝説

  1. 本業は電気工事士、自転車競技は片手間で始める。
  2. 脚力が強すぎてカーボンクランクをしならせてしまい、
    レース中の破断を防ぐためにアルミ製のクランクに変えた。
  3. コンマ1秒を争うタイムトライアルのゴールシーンで圧倒的大差をつけ、
    ゴールの手前から両手を挙げてウイニングランをかます。
    ⇒カンチェ in 2009世界選手権ロード個人タイムトライアル - ニコニコ動画
  4. 185cm、80㎏という巨漢で本人も苦手だと言っている山岳ステージで
    ヒルクライム(登り)スペシャリストをぶっちぎる。(爆発してしまいました。) 
    ⇒2010 ツール・デ・フランドル カペルミュール - ニコニコ動画
  5. 上のカペルミュールでのぺダリングパワーを計ったらMAX1450Wでた。(アマチュアが400ちょい。1450wは電気コンロが動くほどのパワー)
  6. 電動式変速機が主流になっている中、旧式のワイヤー変速を好む。
    理由はその方が楽しいから
  7. ちょっとペースアップしたつもりが誰もついてこれず、アタック扱いに
  8. 速すぎて自転車にモーター仕込んでないか疑われる。
  9. 既に1位と2位に10秒差がついているタイムトライアルにて、
    雨が降り出してからスタートという悪条件の中(1位の選手が走った時は曇り)
    1位にさらに10秒差つけてゴール。(2位カンチェ+10秒、3位カンチェ+20秒)
    それまで1位だった選手はあまりのショックに号泣。
  10. ツールドフランスの最中に子供が生まれたので帰った。
    (総合1位にもかかわらず。)

つまり得意の平地では同じTTスペシャリストをぶっちぎり、

苦手の登りですら、登りのスペシャリストをぶっちぎる。

まさしく規格外。

そして2016年のジャパンカップを最後のレースに引退しました。

 

上記に挙げた通り、カンチェラーラを語るときには

圧倒的な出力に注目されやすいのですが、

自分はタイムトライアルの時のコーナーリングが一番好きです。

カンチェラーラを撮影するために追っかけているバイクが

コーナーのたびに遅れてしまい、

直線で追いつく感じが1つ目の動画からわかるかと思います。

 

こんな選手です。宇宙人だわ。

 

他にも規格外の選手は現役にもたくさんいるので

ぜひ動画を探してみてください。

(カンチェの動画は素人でも凄さが分かるのでお勧め!!)

 

ほんじゃまた!

【カーボン・アルミ・クロモリ】ロードバイクの材質【特徴・違い】

f:id:majima-lad:20180514182152j:image

さてさてロードバイクの選び方についてはまとめましたが、

各特徴についてはかなり端折ってしまったので、

今回は材質についてまとめたいと思います。

※保管方法とアクセサリはアフィに向いてそうなので

アドセンス通ってから載せます(ゲス顔)

ロードバイクフレームの材質 

カーボン

 現状ロードバイクの素材としては最高、最適とされている素材。

メリット

軽量。
錆びない。
振動吸収性に優れる。(振動の収束が早い)
フレーム形状の自由度が高い。(空力面でも優れる。)
フレームの部分部分で繊維の編み方を変え、

超硬い部分と超しなやかな部分を設定できる。

 

メリットだけ書くともう最強すぎるカーボン。
振動吸収性について補足すると、

金属を叩くとキーーーンッッッ!!
高い音で余韻が残るがこの余韻が収まる早さが

振動吸収性の良さである。
カーボンは叩いてみるとコッ、コッと鈍い音がする。
つまり振動の収束が早い=振動吸収性がいい。となる。

あとよくカーボンでよく書かれる

高剛性を挙げなかったのは

必ずしも高剛性であるとは限らないからだ。
高剛性にもできるが、

しなやかにもできるのが

カーボンのいいところだと

個人的には思う。

ところがもちろんいいことばかりではなく、

以下のデメリットがある。

デメリット

高価(だいぶ安くなったがまだ高い)
靱性が低いため外部衝撃に弱い(割れる。)
乗り味が変化が顕著(俗にいうヘタる。)

でもお高いんでしょ?いやいや奥さん、

高いんですよこれが。(高いんかーい。)

お約束通りとはいかないのがデメリット。

2番目の外部衝撃に弱い点だがどれくらい弱いかというと
運が悪いと停めた状態から倒れただけで、フレームにひびが入る。
金属と違って変形することで衝撃を逃がすことができないのだ。
(金属ならへこんだり曲がったりする)

また最後のデメリットについては
原因は明確にわからないが、乗り味は変化する様な気がする。
(ペダルを強く踏んだ時の反応等)
乗れなくなるわけではないので一般ライダーは気にしないかもしれないが、
プロの世界では言われがちなデメリットである。
※正直原因については様々な説が多く、
(紫外線による樹脂の劣化とか。

でも塗装で紫外線は弾いてるよね。)
開発者は劣化は認められないと言っても

選手はヘタリを感じるという

意見真っ二つな記事があるので

明言を避ける。


自分が乗っているロードは

20万程度のカーボンロードだが、

かなり気を使ってます。

ネジを締める際も

トルクレンチで締める力を管理しながらの作業なので

メンテも大変である。

初心者には正直お勧めしないが、
やはりヒルクライムレース(登りがメインのレース)での軽さは魅力的だ。

アルミ 

カーボンが出回る前のロードバイク素材メインストリーム。

メリット 

安い。
そこそこ軽い。
錆びにくい。
高剛性

正直最初始める際にはアルミの安さはすごいメリット
しかもメンテが苦手でも錆びにくいし、
ぺダリングが下手くそでも高剛性だから

踏めば踏んだだけしっかり進むフレームが多い印象。

デメリット 

振動吸収性に乏しい。
寿命が短い。
乗り味が変化が顕著(俗にいうヘタる。)

残念ながら振動吸収性が悪いので乗り心地が悪い。
最近のアルミロードはフロントフォークだけ

カーボンにしていることもあり、
ある程度は改善されている。

アルミは頑丈なイメージがあるが

小さな衝撃でも溜め込んでしまい、

どんどん劣化していく。
だから壊れるときはいきなり壊れる。
もちろん各メーカーそこは工夫しているが

素材の特徴として避けられないデメリット。
とはいっても5年以内に壊れたという話は

あまり聞かないので、
最初の1台をずっと乗り続ける予定でなければ

あまり考えなくてもいいかも。

乗り味の変化はやはりある。

キビキビとした反応がだんだん鈍くなっていく傾向がある。

クロモリ 

聞きなれないかもしれないが要するに鉄のことである。 

メリット 

頑丈。
寿命が長い。
オーダーフレームの素材として主流。
壊れても修理が可能。
乗り心地が良い

 上級者向けの様で意外と最初に買う1台としては

クロモリもアリなのかなと思う。
理由としては自分の体格に合った

自分だけの1台を比較的安価で作れるという事だ。
(18~20万くらい?安価ってなんだっけ?)
少し雑な扱いにも耐えるし、

しかも万一壊れても壊れたパイプだけ交換できる。
(オーダーフレームの場合)
あと適度にしなるため、乗り心地が抜群にいい
この乗り心地はクロモリ特有だと思う。
自分は所有していないが、

試乗して次はクロモリにしようと思うぐらいの衝撃だった。

デメリット

重い。
錆びる。
へこむ。

クロモリフレームの最大のデメリットは

デメリットが分かりやすすぎることな気がする。
重くて錆びて凹むなんて言われたら

そらカーボン、アルミにしよってなるわ。

まあしかし上2つに比べたら重い。
しかし今はパーツがかなり軽量化されているので

それで補えなくもないかなという程度。
錆びに関してはもちろん鉄の一種なので錆びるが

濡れっぱなしにせず、

きちんと水分を拭き取ればOK

凹みに関しては素材に剛性が有る分、

パイプが細く作れるのでぶつけたりすると凹む
しかしいきなり折れたりする前に

凹みという形で変化が目に見えるので

ある意味メリット。

その他

チタン、スカンジウム、マグネシウム、

木、竹なんてのもあるが、
数が少なく、初心者向けでもないので割愛。

まとめ

自分でまとめてみたら

クロモリのオーダーフレームがほしくなりました。(え)

という具合に素材だけで単純に比べても面白いのに、

ここにパーツの組み合わせでメリットを伸ばしたり、

デメリットを抑えたりできるので、

悩んでいる時が一番楽しい。

ってなりがちです。

ダーッと書いてしまいましたが、

使用目的にあった素材のバイクを選んで

素敵なロードバイクライフを送れるよう祈っています。

 

ほんじゃまた!

【ロードバイク、クロスバイク】初めての自転車選び【予算、特徴】

この記事ではいい自転車を買って、

自転車を趣味にしてみたいなーというライトな層に向けて
リアルな自転車の選び方を紹介します。
どこからも金もらってないので正直に自分の思ったことを書きます。

最強のロードバイクの選び方。

20万前後のフルカーボンロードバイク

105完成車を買えば大体何でもできるよ!(ゲス顔)

 ・・・と言われても何言ってんのかさっぱりって方のためにこの記事を書きました。
あ、でも上のやつは本気でそう思ってます。
完成車、ヘルメット、ペダル(完成車と言いつつついていないことが多い)ライト等のアクセサリーを買って、
トータルで25万ぐらいかな。


初めての趣味にいきなり予算25万ぐらい用意できるブルジョワジーは25万握りしめて
自転車の魅力にはまればもれなく幸せになれます。

 

でもこれから自転車を始めたいなーって人の多くは

そんな金額いきなり出せませんよね?


これからなるべくコストを抑えて

幸せになるための自転車の選び方をお伝えします。

 

ステップ1:まずはスポーツ自転車に試乗しよう!

 自転車っていう趣味は非常に魅力的なんですが、

いかんせん初期費用がかかってしまうのが玉に瑕。


最大限安く始めようとしても8~10万近くはかかってしまうもんなんです

 

趣味の初期費用としては高めなので

何も知らずにポンとは出せません・・・よね?(信じてるぜ


ですのでまずは自転車の魅力を知るために試乗しましょう。

 

業界大手のワイズロードセオサイクルなど、
スポーツサイクルを扱っているお店に問い合わせれば

大体試乗車があるので活用してみてください。

ママチャリにしか乗ったことのない方は大なり小なり衝撃を受けると思います。
ここであんまり大したことねぇなとか、バイクの方が良いなぁってなったり、
この快感に10万以上は出せないって方は

無理に始める必要はないので回れ右ができます!


試乗ってすごい。

正直しばらくの間試乗荒らしみたいに

試乗しまくるのもアリだと思います。(お店の迷惑にならない程度で)

そうすると価格で何が変わってくるかが

「言葉」でなく「心」で理解出来るようになってきます。

 

ステップ2:スポーツ自転車の用途を決めよう!

 試乗した後で何に自転車を使うか決めましょう。

  • ダイエット
  • 通勤・通学
  • おいしいものを求めてグルメライド
  • 100キロを超えるロングライド
  • レース出場

等々。

極論を言えばどんな自転車を買っても上記のことはできます。
最後にモノを言うのは己の脚力だからです。(本当に極論)

 

ですが向き不向きというものがあります。
それを次のステップで説明しましょう。

ステップ3:用途に合ったスポーツ自転車を選択しよう!

 クロスバイク

通勤通学、普段使いにお勧め。
車体金額は5万から8万程度。中古で探せば4万程度もあるかな?
上を見れば30万なんてのもあるけど

個人的にはそれだったらロード買ったら?って感じ。

私の場合でも最初は5万のクロスバイクを乗り倒していじり倒しました。
ヘルメットとアクセサリー類をそろえても10万以下で始められたと思います。

メリット
・(ロードに比べて)安い。
・乗車姿勢の前傾がきつくない為、短距離なら楽な姿勢で乗れる。
・(ロードに比べて)ギヤの選択肢が多い(前3枚、後ろ8枚)ので

  よっぽどきつい坂でもない限り、脚に自信がなくても登れる。

 (ただしスピードは出ない)

 

デメリット
・(ロードに比べて)車体が重いため、加速と登坂スピードが弱い。
・(ロードに比べて)乗車姿勢の前傾がきつくない為、

  強風時に風をまともに受けてしまう。
・ハンドルがまっすぐの棒なので1つの握り方しかできず、

  姿勢を維持することに疲れてしまう。

 

ロードバイク

2~30キロ以上の距離を多く走る予定があるならロード。
レースやロングライドイベントに出る場合もロードの方が適している。
ダイエットや運動の観点から見ても全身の筋力を使うロードの方がおすすめ。

 

車体価格は8万から100万以上まで
上は見たらキリがない。
フレーム等の材質と構成パーツのグレードでおおよその価格が決まります。

(+メーカーのブランド価格って感じです。)

メリット
・重量の軽さとパーツの精度が高いことによる走行性能。

 一般的な成人男性が普通にこげば時速30キロ前後は出る。登坂も強い。
・乗車姿勢が脚力だけではなく、

 全身の筋力を使ってペダルを回せる構造になっているため、長距離に強い。
・ロードバイクの特徴の1つであるドロップハンドルにより、

 状況に応じて様々な乗車姿勢が取れるため疲れにくい。

 

デメリット
・価格が高め
・軽すぎてスタンドで自立させて停めておくと風程度で簡単に倒れる。

 (だからあまりロードにはスタンドを付けなかったりする。)
・軽すぎてカギをつけてても抱えて簡単に盗難されてしまう。

参考までに私のスポーツ自転車遍歴

 私は3年クロスバイクに乗り、

ロードに乗ってた友人とロングライドして速度差に唖然としたり、
コケて肘の骨をおり、救急病院のお医者様に
「クロスなんか乗ってるから怪我するんだ。ロード乗れ、ロード。」(ひでえ)
と言われたりという経験を経て、カーボン製ロードに乗り換えました。
乗換後はクロスにほとんど乗っていません。


じゃあクロスバイクは無駄だったのかというとそうでもないです。
メンテナンスはクロスバイクで覚えましたし、
コケたときもアルミ製の頑丈なフレームは曲がることなく、

少し傷がついた程度でした。

これがカーボン製ロードならメンテナンスも気を使いますし、
コケたときは肘とともにフレームも粉砕していたことでしょう。

 

最初の1台はクロスバイクか、アルミ製のロードバイクがいいと思います。
今だったらアルミ製のロードバイクで始めるかな・・・。 

ステップ4:そして風になる。 

買ったらめちゃくちゃ乗ってください。もう乗り倒して下さい。
自転車のいいところは車やバイクと違って、
時速40キロ出したり、200キロ走破したりといったことが
自分の力だけで達成できるところです。

自転車はあくまでも自分の力を増幅してくれるツールでしかないので、

重要なのは自分の力(エンジン)です。

ぜひ自分のポテンシャルで風になってください。

まとめ

①金持ちは25万握りしめてフルカーボン105搭載車買えば幸せ。

②おすすめは10万前後のアルミ製ロード。

③10万は出せないけど自転車を趣味にしたいならクロスバイク。

(でもハマったらロードほしくなるよ)

④何を買ってもエンジンは自分!!

予告

スポーツ自転車を買った後の懸念の解消法!。(アクセサリー・保管方法もろもろ)

 


ほんじゃまた